Impact on Ambulance Call of Differences in Living Environment After a Major Disaster, Tomoyuki Ushimoto, Kenshi Murasaka, Hideki Morita, Masaru Sakurai, Masao Ishizaki, Yukihiro Wato, Journal of Kanazawa Medical University, 45:1-9, 2020年06月
Assessing the efficacy of the new protocol for chest compressions before definitive cardiac arrest in emergency medical service-witnessed adult out-of-hospital cardiac arrests, 「Kurosaki H」, Ohta K, Wato Y, Yamashita A, Inaba H, Resuscitation (Resuscitation), 130:92-98, 2018年09月
石川県における救急搬送の実態調査, 牛本知孝, 渡部 厚, 岩井淳一, 水沼真理子, 盛田英樹, 後藤哲郎, 村坂憲史, 眞柴 智, 小倉憲一, 和藤幸弘, 日本救急医学会中部地方会誌, 12:4-8, 2016年11月
メペンゾラート臭化物及びトリブチンマレイン酸塩大量服薬による急性薬物中毒の一例, 渡部 厚, 牛本知孝, 岩井淳一, 村坂憲史, 後藤哲郎, 盛田英樹, 眞柴 智, 和藤幸弘, 日本救急医学会中部地方会誌, 11:47-48, 2015年12月
Do early emergency calls before patient collapse improve survival after out-of-hospital cardiac arrests?, (Y.Takei), T.Nishi, T.Kamikura, Y.Tanaka, Y.Wato, M.Kubo, M.Hashimoto, H.Inaba, Resuscitation, 88:20-27, 2015年05月
Survey of a Protocol to Increase Appropriate Implementation of Dispatcher-Assisted Cardiopulmonary Resuscitation for Out-of-Hospital Cardiac Arrest, (Y.Tanaka),(T.Nishi),(K.Takase),(Y.Yoshita),Y,Wato,(J.Taniguchi),(Y.Hamada),(H.Inaba), Circulation, 129:1751-1760, 2014年02月
The continuous quality improvement project for telephone-assisted instruction of cardiopulmonary resuscitation increased the incidence of bystander CPR and improved the outcomes of out-of-hospital cardiac arrests, (Y.Tanaka),(J.Taniguchi),Y.Wato,(Y.Yoshida),(H.Inaba), Resuscitation, 83:1235-1241, 2012年10月
酸素化能の指標(Respiratory index と Oxygenation index), 和藤幸弘, 救急医学, 36:1130-1131, 2012年09月
救命救急センターにヘリ搬送された重症高山病の患者の検討, (渡辺 知志), 小倉 憲一, 臼田 和夫, 本道 洋昭, 和藤 幸弘, 救急医学, 35:974-978, 2011年08月
救命救急センターにヘリ搬送された重症高山病の患者の検討, (渡辺知志), 小倉憲一, 臼田和生, 本道洋昭, 和藤幸弘, 救急医学, 35:974-978, 2011年08月
CO中毒の2症例 意識障害のピットフォール, 岩井淳一, 渡部 厚, 水沼真理子, 福住麻里, 盛田英樹, 後藤哲郎, 村坂憲史, 真柴 智, 小倉憲一, 和藤幸弘, 日本救急医学会中部地方会誌, 7:26-27, 2011年
化膿性膝関節炎を感染巣とし劇症型A群β溶連菌感染症を呈した1例, 水沼真理子, 福住麻里, 盛田英樹, 後藤哲郎, 林 信行, 真柴 智, 和藤幸弘, 日本臨床救急医学会雑誌, 13:35-39, 2010年
災害医学と関連領域, 和藤幸弘, 災害医学 改訂2版, 2:11-21, 2009年03月
救急, 和藤幸弘, ビジュアルノート 第3版, 3:L1-17, 2008年09月
Outbreak of norovirus gastroenteritis in elderly evacuees after the 2007 Noto peninsula earthquake in Japan, K.Nomura, H.Murai, T.Nakahashi, S.Mashiba, Y.Watoh, T.Takahashi, S.Morimoto, Journal of the American Geriatrics Society., 56:361-363, 2008年02月
災害サイクル, 和藤幸弘, EMERGENCY CARE., 20-34, 2007年
中心静脈穿刺のコツ, 和藤幸弘, JHONS., 123(3):430-432, 2007年
2004年新潟県中越地震における人的被害の評価, 和藤幸弘, 東濃地震科学研究所報告書, 49-54, 2006年03月
トリア-ジの概念・実践とその評価について, 和藤幸弘, SELECTED ARTICLES, 1811-1815, 2005年
麻酔科学, 和藤幸弘, Year Note2010, M1-32, 2004年
麻酔科学, 和藤 幸弘, Year Note2009, M1-32, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, Year Note2008, M1-29, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, year note 2006, M1-32, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, year note 2005, M1-30, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, year note 2004, 内科外科編 (岡庭 豊 編), M1-30, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, year note 2003 (内科外科編,岡庭 豊編), M1-30, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, year note 2001, M1-30, 2004年
麻酔科学, 和藤幸弘, year note 2007 内科外科編, M1-32, 2004年
救急車搬送の適応に関する検討, 盛田英樹, 和藤幸弘, 真柴 智, 瀧野昌也, 日本臨床救急医学会雑誌, 6(3):324-329, 2004年
救急車搬送の適応に関する検討, 盛田英樹, 和藤幸弘, 真柴 智, 瀧野昌也, 日本臨床救急医学会雑誌, 6 : 324-329, 2004年
Features of patients with influenza virus infection examined in the emergency department of a university hospitai in north-western japan, S.Mashiba, *T.Takahashi, N.Hayashi, H.Morita, T.Gotoh, M.Nakata, Y.Watoh, *T.Kanda, M.Takino, The Journal of international medical research., 32:331-336, 2004年
救急医学, 和藤幸弘, year note 2006, L1-48, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, year note 2005, L1-44, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, Year Note2008, L1-47, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, Year Note2010, L1-46, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, year note 2004, 内科外科編 (岡庭 豊 編), L1-44, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, year note 2003 (内科外科編,岡庭 豊編), L1-44, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, year note 2001, L1-42, 2003年
救急医学, 和藤幸弘, year note 2007 内科外科編, L1-46, 2003年
地震防災における生体被害に関わる用語解説と意義, 和藤幸弘, 東濃地震科学研究所報告書, 11 : 139-143, 2003年
地震被害およびその管理に関する評価方法への考案, 和藤幸弘, 東濃地震科学研究所報告書, 11 : 145-148, 2003年
Emegency Medical Management for Mass gathering Disaster at the Fireworks Display in Akashi, (N. Ishii), Y. Watoh, J.J.Disast.med, 7(2):109-117, 2003年
2000年鳥取県西部地震における医療機関の被害と対応, 和藤幸弘, 他, 日本集団災害医学会誌, 6(3):202-206, 2003年
2000年鳥取県西部地震における医療機関の被害と対応, 和藤幸弘, 他, 日本集団災害医学会誌, 6: 202-206, 2003年
2000年京福電鉄列車事故におけるトリアージの検証, 和藤幸弘, 他, 日本集団災害医学会誌, 7(1):1-S, 2003年
2000年京福電鉄列車事故におけるトリアージの検証, 和藤幸弘, 他, 日本集団災害医学会誌, 7: 1-5, 2003年
集団災害の対応, 和藤幸弘, 福井市医師会会報, 23: 19-21, 2002年
災害医学関連用語の概念と解説, 和藤幸弘, 東濃地震科学研究所報告書, 9: 139-141, 2002年
トリアージの本質と概念の混乱, 和藤幸弘, your note 2003 別冊 Selected Articles (岡庭 豊編), 1727-1732, 2002年
震後余命特性曲線の試算:訂正と補足-1995年兵庫県南部地震の場合-, (太田 裕), 和藤幸弘, 他, 東濃地震科学研究所報告書, 7: 93-100, 2001年
災害拠点病院における災害救援医療チーム派遣の準備状況-全国DMAT準備状況調査から-, 和藤幸弘, 他, 日本集団災害医学会誌, 5: 109-113, 2001年
救急現場における出血量推定のめやすに関する考案, (上野伸一), 和藤幸弘, 他, 日本臨床救急医学会雑誌, 4: 1-3, 2001年
救急搬送の適応に関する検討, 盛田英樹, 和藤幸弘, 坂本 仁, 福住 旬, 真柴 智, 林 信行, 大山育子, 村田 健, 南野壽利, 浜田和也, *安田幸雄, 北陸救急医療, 1: 33-34, 2001年
シミュレータを用いた医学部5学年生の蘇生実習, 真柴 智, *安田幸雄, 和藤幸弘, 坂本 仁, 福住 旬, 林 信行, 大山育子, 北陸救急医療, 1: 31-32, 2001年
アナフィラキシーショックの経過中に無症候性冠攣縮を認めた一例, 坂本 仁, 大山育子, 真柴 智, 福住 旬, 林 信行, 和藤幸弘, *安田幸雄, *松井 忍, 他, 北陸救急医療, 1: 23-25, 2001年
Protracted deaths, preventable deaths, and prevented deaths in an earthquake-Prevented Deathsの概念と意義-, 和藤幸弘, 他, 東濃地震科学研究所報告書, 7: 51-54, 2001年
2000年鳥取県西部地震における被害と行動に関するアンケート調査, (西田佳未), 和藤幸弘, 他, 日本自然災害学会学学術概要集, 20: 11-12, 2001年
2000年鳥取県西部地震における医療機関の被害, 和藤幸弘, 他, 東濃地震科学研究所報告書, 7: 55-58, 2001年
トリアージの概念と日本の現状, 和藤幸弘, SELECTED ARTICLES, 2001:1579-1585, 2000年
震後余命特性曲線の試算-1995年兵庫県南部地震の場合-, (太田 裕), 和藤幸弘, 他, 地震時の人的被害に関する総合研究3, 97-104, 2000年
新しい食道閉鎖式蘇生用エアウェイ「Sumiway WB」使い方のコツとポイント, 和藤幸弘, 他, 救急医療ジャーナル, 41:86-88, 2000年
地震における人的被害へのアプローチ, (太田 裕), 和藤幸弘, 他, 地震時の人的被害に関する総合研究3, 97-104, 2000年
保健医療論 救急医療,災害医療, 和藤幸弘, 公衆衛生サブノート2001, 69-71, 2000年
わが国におけるトリアージの問題点, 和藤 幸弘, 1998年
緊急麻酔法, 和藤 幸弘, 今日の治療指針, 1997年
救急蘇生法, 和藤 幸弘, ビジュアルノート,メデックメディア, 1997年
ヘリコプターによる救急搬送に適した医療機器研究委員会報告書-ヘリコプター搬送用呼吸管理器材、衛生材料及び常備薬剤, 和藤 幸弘, 救急振興財団企画調査課, 1997年
プロスタグランディンE1,ニカルジピン,ニトログリセリン,硝酸イソソルバイドによる低血圧麻酔中の右室循環動態, 和藤 幸弘, 1997年
グローバルヘルス災害情報ネットワークの紹介, 和藤 幸弘, 日本集団災害医療研究会誌, 1997年
Right Veutriculer Performance during hypotension induced by prostaglandin E1, nicardipine HCl, glycerine trinitrate, and isosorbide dinitrale., WATOH Yukihiro, Journal of Aresthesia, 1997年
Life-Supporting First Aid, WATOH Yukihiro, Visual note, 1997年
Epidemiologic Assessment of Mortality, Building Collapse pattern, and Medical Response after the 1992 Earthquake in Turkey, WATOH Yukihiro, Prehosptial and Disaster Midicine, 1997年
Emergency Aresthasia, WATOH Yukihiro, Today's Therapy, 1997年
An Introduction to the Global Health disaster Net Wowk, WATOH Yukihiro, Japanese Journal of Disaster Medicine, 1997年
The impact of prehospital assessment and EMS transport of acute aortic syndrome patients, (Akira Yamashita), Tetsuo Maeda, Yoshihito Kita, Satoru Sakagami, Yasuhiro Myojo, Yukihiro Wato, Yutaka Yoshita, Hideo Inaba, The American Journal of Emergency Medicine, Volume 36:1188-1194, 2018年07月
Temporal variations in dispatcher-assisted and bystander-initiated resuscitation efforts, (Akira Yamashita), Tetsuo Maeda, Yasuhiro Myojo, Yukihiro Wato, Keisuke Ohta, Hideo Inaba, The American Journal of Emergency Medicine, Volume 36:2203-2210, 2018年12月
Seizure-like activity at the onset of emergency medical service-witnessed out-of-hospital cardiac arrest: An observational study., Murasaka Kenshi;Takada Kohei;Yamashita Akira;Ushimoto Tomoyuki;Wato Yukihiro;Inaba Hideo, Resusc Plus, 8:PMC8502955, 2021年12月
Epidemiology of out-of-
hospital
cardiac
arrests caused by anaphylaxis and
factors associated with outcomes: an
observational study, Kenshi Murasaka, Akira Yamashita, Yukihiro Wato, Hideo Inaba, BMJ Open, e062877:2022-062877, 2022年08月
Effect of large-scale
disasters on
bystander-initiated
cardiopulmonary
resuscitation in family-witnessed,
friend-witnessed
and colleague-witnessed
out-of-
hospital
cardiac arrest:
a retrospective analysis of prospectively
collected, nationwide, population-based
data, Tomoyuki Ushimoto ,Kohei Takada, Akira Yamashita, Hideki Morita, Yukihiro Wato, Hideo Inaba, BMJ Open, 2022:e055640, 2022年02月
高齢者の移動介助時にペースメーカー埋め込み部位の筋層内血腫,循環不全を来した症例, 平川朋龍, 鈴木大河, 別府徹郎, 東谷俊太, 伊藤喜紀, 牛本知孝, 村坂憲史, 盛田英樹, 和藤幸弘, 稲葉英夫, 日本救急医学会中部地方会誌, Vol.18:36-38, 2022年12月
Association between the types of bystander cardiopulmonary resuscitation and the survival with good neurologic outcome of preschool pediatric out-of-hospital cardiac arrest cases in Japan: A propensity score matching analysis using an extended nationwide database, 村坂憲史, 山下朗, 大和田均, 和藤幸弘, 稲葉英夫, Frontiers in Pediatrics, 10:1075983, 2023年02月
Associations between prehospital defibrillation and outcomes of out-of-hospital cardiac arrests presumed to be caused by hypothermia: A nationwide observational study with epidemiological analysis, 牛本知孝、村坂憲史、和藤幸弘、稲葉英夫, Medicine, 102:e33618, 2023年04月
Association of Dispatcher-Assisted Compression-Only Resuscitation with Survival Rate in Unwitnessed Out-of-Hospital Cardiac Arrest: A Temporal Trend and Analyses of 8-Years Trend, 牛本知孝、盛田英樹、和藤幸弘、稲葉英夫, 金沢医科大学雑誌, 48:33-42, 2023年06月
Physicians’ Resilience as a Positive Effect of COVID-19, 牛本知孝, 村坂憲史, 櫻井勝, 石﨑昌夫, 和藤幸弘, 神田享勉, 笠巻祐二, JMA Journal, 6:365-370, 2023年10月
Procalcitonin, brain natriuretic peptide and albumin as markers to predict prognosis in hospitalized older Japanese patients with a risk of infection, Toshihiro Higashikawa, Toru Ito, Tomohiko Ito, Takuro Mizuno, Keiichirou Ishigami, Kengo Kuroki, Naoto Maekawa, Daisuke Usuda, Michiteru Yoshida, Takuro Morita, Kazu Hamada, Hiroshi Yano, Kento Takeshima, Takatoshi Haraguchi, Shinya Yamada, Sohsuke Yamada, Tomoyuki Ushimoto, Ryusho Sangen, Toshihide Izumida, Jun Kiyosawa, Taisuke Ono, Masaharu Iguchi, Yukihiro Wato, Takeshi Nakahashi, Yuji Kasamaki, Akihiro Fukuda, Tsugiyasu Kanda, Shigeto Morimoto, Masashi Okuro, Geriatrics & Gerontology International, 24:571-576, 2024年06月