角膜抵抗測定法によるヒアルロン酸ナトリウム点眼液中の各種添加物の角膜上皮細胞に対する安全性の評価, 福田正道, 佐々木洋, 医学と薬学, 77:379-383, 2020年03月
点眼薬の種類と使い分けを知ろう, 福田正道, 日経ドラックインフォメーション, 10:4-5, 2019年10月
点眼治療の臨床薬理, 福田正道, 臨床眼科, 73:8-12, 2019年
トラボプロスト点眼液の角膜上皮細胞に対する安全性の検討, 福田正道, 佐々木洋, 医学と薬学, 75:1435-1440, 2018年
Polyvinyl alcohol-iodine induced corneal epithelial injury in vivo and its protection by topical rebamipide treatment, Masamichi Fukuda, Shinsuke Shibata, Naoko Shibata, Nobuyuki Fujita, Hisanori Miyashita, Naoki Tanimura, Hidetoshi Ishida, Eri Kubo , Hiroshi Sasaki, PLOS ONE, 13:e0208198, 2018年
早期治療に反応した亜急性心内膜炎原発のStreptococcus anginosusによる感染性内因性眼内炎, 藤田信之, 柴田哲平, 福田正道, 佐々木一之, 佐々木洋, 眼科臨床紀要, 10:1007-1010, 2017年
眼感染症の傾向と対策―完全マニュアル Ⅱ.薬剤別:上手な使い方のポイント ニューキノロン系抗菌薬の使い方, 福田正道, 臨床眼科, 70:68-71, 2016年10月
In vivo meaurement of human corneal impedance value, M.Fukuda, H.Sasaki, Cornea, 35:1305-1307, 2016年
In vitro and in vivo corneal effects of latanoprost combined with brimonidine, timolol, dorzolamide, or brinzolamide, M.Fukuda, N.Takeda, S.Shibata, N.Shibata, T.Shibata, K.Sugiyama, H.Sasaki, European Journal of Pharmacology, 787:43-46, 2016年
眼感染症View Point 硝子体におけるpharmacokinetics, 福田正道, Core-Network of Ocular Infection, 18:6-7, 2016年
緑内障点眼薬はなぜ眼表面によくないのですか?, 福田正道, 臨床眼科, 69:252-258, 2015年11月
Effects of fluoroquinolone-based antibacterial ophthalmic solutions on corneal wound healing, M.Fukuda, H.Sasaki, Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics, 31:536-540, 2015年09月
プロスタグランジン(PG)製剤, 福田正道, 眼科, 57:917-924, 2015年07月
The transcorneal penetration of commercial ophthalmic formulations containing timolol maleate in rabbit eyes, M.Fukuda, H.Sasaki, Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics, 31:57-60, 2015年
緑内障点眼薬後発品(いわゆるジェネリック)の特性, 福田正道, 臨床眼科, 68:7-12, 2014年01月
レバミピド点眼液の角膜上皮に対する安全性に関する検討, 福田正道, 中嶋英雄, 春田淳平, 柴田伸亮, 柴田奈央子, 長田ひろみ, 関 祐介, 三田哲大, 佐々木洋, あたらしい眼科, 30:1467-1471, 2013年10月
Safety comparison of additives in antiglaucoma prostaglandin (PG) analog ophthalmic formulations., M.Fukuda, S.Shibata, N.Shibata, K.Hagihara, H.Osada, N.Takahashi, E.Kubo, H.Sasaki, Clinical ophthalmology., 7:515-520, 2013年
ラタノプロスト後発品点眼薬の角膜上皮細胞に対する安全性の検討, 福田正道, 稲垣伸亮, 萩原健太, 矢口裕基, 佐々木洋, あたらしい眼科, 28:849-854, 2011年06月
Vitreous and aqueous penetration of orally and topically administered moxifloxacin, M.Fukuda, N.Shibata, H.Osada, Y.Yamashiro, H.Sasaki, Ophthalmic research., 46:113-117, 2011年06月
ヒアルロン酸ナトリウム点眼液の角膜細胞に対する影響の検討, 福田正道, 矢口裕基, 藤田信之, 稲垣伸亮, 長田ひろみ, 柴田奈央子, 佐々木洋, あたらしい眼科, 28:549-552, 2011年04月
PK/PDに基づく点眼薬の高用量化, 福田正道, Core-Network of Ocular Infection 眼感染症 症例編, 12:8-9, 2010年03月
抗菌点眼薬の薬物動態(PK)/抗菌力(PD) -AQCmaxと新たなる指標-, 福田正道, 日本眼内レンズ屈折手術学会誌, 23:531-536, 2009年12月
オフロキサシン点眼薬とマレイン酸チモロール点眼薬の培養角膜細胞に対する影響と家兎眼内移行動態, 福田正道, 佐々木洋, あたらしい眼科, 26:977-981, 2009年07月
Measurement of AQCmax of five differnt ophthalmic solution and discussion of its new application, M.Fukuda, H.Sasaki, Journal of ocular pharmacology and therapeutics : the official journal of the Association for Ocular Pharmacology and Therapeutics, 25:351-355, 2009年05月
ニューキノロン系抗菌点眼薬と非ステロイド抗炎症点眼薬の培養家兎由来角膜細胞に対する影響, 福田正道, 佐々木洋, あたらしい眼科, 26:399-403, 2009年03月
Calculation of AQCmax:comparison of five ophthalmic fluoroquinolone solution, M.Fukuda, H.Sasaki, Current medical research and opinion, 24:3479-3486, 2008年12月
アスタキサンチンの家兎眼内動態の検討, 福田正道, 高橋二郎, 西田康宏, 佐々木洋, あたらしい眼科, 25:1461-1464, 2008年10月
A comparison of moxifloxacin and levofloxacin topical prophylaxis in a fluoroquinolone-resistant staphylococcus aureus rabbit model, (R.P.Kowalski), E.G.Romanowski, F.S.Mah, H.Sasaki, M.Fukuda, Y.J.Gordpm, Japanese journal of ophthalmology., 52:211-216, 2008年01月
角膜抵抗測定装置による角膜障害の定量化の検討, 福田正道, 山本佳代, 高橋信夫, 佐々木洋, 吉川眞男, あたらしい眼科, 24:521-525, 2007年04月
モキシフロキサシン点眼薬の家兎眼内移行動態 -房水内最高濃度値(AQCmax)の測定ー, 福田正道, 佐々木洋, 大橋裕一, あたらしい眼科, 23:1353-1357, 2006年10月
ヒアルロン酸ナトリウム点眼液の培養家兎角膜細胞に対する障害性, 福田正道, 山本佳代, 佐々木洋, 医学と薬学, 56:385-388, 2006年03月
新規ニューキノロン系抗菌点眼薬トシル酸トスフロキサシン点眼液のウサギ眼内動態, (福島容子), 加藤 寛, 早川大善, 小前憲久, 唐澤良夫, 福田正道, あたらしい眼科, 23:26-32, 2006年01月
ジクロフェナクナトリウム点眼製剤による角膜障害因子の検討, 福田正道, 高橋信夫, 村野秀和, 山代陽子, 萩原健太, 北川和子, 佐々木洋, 金沢医科大学雑誌, 30:567-571, 2005年12月
クロモグリク酸ナトリウム点眼液の角膜細胞への影響, 福田正道, 村野秀和, 山本佳代, 山代陽子, 高橋信夫, 萩原健太, 北川和子, 佐々木洋, あたらしい眼科, 22:1675-1678, 2005年12月
緑内障濾過手術時における塩酸セフォチアムの家兎眼内移行動態, 福田正道, 高橋信夫, 中泉裕子, 山代陽子, 山口 愛, 日本眼科学会雑誌, 109:559-562, 2005年09月
ジクロフェナクナトリウム点眼薬の培養家兎角膜細胞に対する障害性, 福田正道, 山代陽子, 萩原健太, 高橋信夫, あたらしい眼科, 22:371-374, 2005年03月
グルコン酸クロルヘキシジン液の培養角膜上皮細胞に対する影響, 福田正道, 村野秀和, 山代陽子, 藤田信之, 高橋信夫, 日本眼科紀要, 56:754-759, 2005年02月
抗菌点眼薬の選択指標-AQCmaxとMIC-, 福田正道, 術後眼内炎対策-ころばぬ先の杖ー, 42099, 2004年
培養ウサギ角膜上皮細胞の透過型電子顕微鏡による形態学的検討-特にフェロシアン化カリウム固定の有用性ー, *村野秀和, 福田正道, 山代陽子, 高橋信夫, *松井 忍, 医生電顕技術誌, 0.777777778, 2004年
ジクロフェナクナトリウム点眼薬の角膜細胞に対する障害性について, 福田正道, NANO OPHTHALMOLOGY, 29:23-24, 2004年
ガチフロキサシン点眼薬の家兎眼内移行動態ー房水内最高濃度値(AQCmax)の測定ー, 福田正道, 高橋信夫, あたらしい眼科, 21:1109-1112, 2004年
The effect of the corneal epithelium on the intraocular penetration of fluoroquinolone ophthalmic solution, M.Fukuda, *K.Sasaki, N.Takahashi, et al., Japanese journal of ophthalmology., 48:93-96, 2004年
ニューキノロン系抗菌剤薬の使い方, 福田正道, 臨床眼科, 57: 298-303, 2003年
The intraocular dynamics of vancomycin hydrochloride ophthalmic ointment (TN-011) in rabbits, M. Fukuda, K. Sasaki, et al., Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 9: 93-96, 2003年
Pregnancy outcome of embryonic/fetal pleural effusion in the first trimester, (*K. Hashimoto), *M. Fukuda, M. Ozaki, et al., J. Ultrasound Med., 22: 501-505, 2003年
新しい薬動力的指標 maximum concentration in the aqueous による汎用抗菌点眼薬の評価, 福田正道, 佐々木一之, 日本眼科学会雑誌, 106: 195-200, 2002年
カルバベネム系抗生物質S-4661の家兎眼組織内移行動態, 福田正道, 佐々木一之, 他, あたらしい眼科, 19: 929-933, 2002年
General purpose antimicrobial ophthalmic solutions evaluated using new pharmacokinetic parameter of maximum drug concentration in aqueous, M. Fukuda, K. Sasaki, Japanese journal of ophthalmology., 46: 384-390, 2002年
培養家兎角膜上皮細胞におけるofloxacin輸送抑制のP-糖蛋白質の役割, 福田 正道, 眼科学研究会議(ARVO発表)Florida, 2001年
Role of P-glycoprotein in restricting ofloxacin transport in cultured rabbit corneal epithelial cells., FUKUDA Masamichi, The Association for Research in Vision and Ophthalmology., 2001年
光学異性体, 福田正道, Core-Network of Ocular Infection, 3:8-11, 2000年
メラニンとフルオロキノロン剤の結合メカニズムの研究, 福田 正道, 日本化学療法、感染症学会雑誌, 2000年
ニューキノロンはどこまで効くのか, 大橋秀行, 福田正道, 他, Core-Network of Ocular Infection, 2:18-22, 2000年
イソプロピルウノプロストンによるアポトーシスの発現, *高橋信夫, 小田 円, 福田正道, *水 迎波, 金沢医科大学総合医学研究所年報, 11:87-90, 2000年
Studies on the binding mechanism of fluoroquinolones to melanin., FUKUDA Masamichi, J. Infect. Chemother. (Japanease Society of Chemotherapy and the Japanease Association for Infections Diseases.), 2000年
Studies on the binding mechanism of fluoroquinolones to melanin, M.Fukuda, *Y.Morita, K.Sasaki, Y.Yamamoto, J.Infect.Chemother., 6:72-76, 2000年
AQCmaxはなぜ重要か, 福田正道, Core-Network of Ocular Infection, 1:8-11, 2000年
AQCmax(aqueous concentration max)について教えてください, 福田正道, あたらしい眼科, 17:37-40, 2000年
表皮ぶどう球菌で誘発した家兎角膜感染眼モデルの作製, 福田 正道, 日本眼科学会雑誌, 1999年
培養角結膜上皮細胞のフルオロキノロン系抗菌剤の取り込み, 福田 正道, 日本眼科学会雑誌, 1999年
The Uptake of Fluoroquinolone Agent Drugs by Cultured Human Conjunctival Epithelial Cells and Cultured SIRC Rabbit Corneal Cells., FUKUDA Masamichi, Journal of Japanese Ophthalmological Society, 1999年
An Animal Model of Corneal Bacterial Infection Induced by Intra-corneal Injection of staphylococcus Epidermidis., FUKUDA Masamichi, Journal of Japanese Ophthalmological Society., 1999年
Intraocular Penetration of Biapenem into Rabbit Eyes., FUKUDA Masamichi, Atarashii Ganka(J. Eye), 1998年
Biapenem(BIPM)の家兎眼組織内移行動態の検討, 福田 正道, あたらしい眼科, 1998年
非エステル型セフェム系抗生物質S-1090の家兎眼組織内移行動態, 福田 正道, 日本眼科紀要, 1997年
Intraocular Dynamics of S-1090, a New Cephem Antibiotic, in the Rabbit Eye., FUKUDA Masamichi, Folia Ophthalmol Jpn, 1997年
The effects of antiglaucoma ophthalmic solutions on the cornea revealed by a corneal electrical resistance devi., Nobuo Takeda, Masamichi Fukuda, Hiroshi Sasaki, Kazuhisa Sugiyama, Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics, 37:97-103, 2021年03月
ブロムフェナクナトリウム点眼液の角膜上皮細胞に対する安全性の検討, 福田正道, 佐々木洋, 医学と薬学, 79:497, 2022年04月
Benzalkonium Chloride-Induced Corneal Epithelial Injury in Rabbit Reduced by Rebamipide, Masamichi Fukuda, Nobuo Takeda, Hidetoshi Ishida, Yusuke Seki, Naoko Shibata, Nobuo Takahashi, Kazuhisa Sugiyama, Eri Kubo, Hiroshi Sasaki, Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics, 38:85-91, 2022年01月
後発医薬品の利点と欠点, 福田正道, OCULISTA, 107:19-24, 2022年02月
Preventative Effect of Topical Rebamipide Against Corneal Epithelium Disorders Caused by Diclofenac Sodium, Fukuda Masamichi, Kiyoi Takeshi, Takeda Shun, Sasaki Yu, Masuoka Naoyoshi, Kubo Eri, Sasaki Hiroshi., J Ocul Pharmacol Ther, 40:428-434, 2024年09月
点眼薬の作用機序と眼球の解剖, 福田正道, 眼科ケア, 春季増刊:23-29, 2024年04月