- Recurrent Translent Perivascular Inflammation of the Carotid artery syndrome with temporary carotid plaque on ultrasonography: a case report, Akiteru.Takamura, Ariyuki.Hori, Clinical Case Reports, 5:1847-1851, 2017年11月 
- Quality of basic life support education and automated external defibrillator setting in schools in Ishikawa, Japan, Takamura, Akiteru;Ito, Sayori;Maruyama, Kaori;Ryo, Yusuke;Saito, Manami;Fujimura, Shuhei;Ishiura, Yuna;Hori, Ariyuki, PEDIATRICS INTERNATIONAL, 59:352-356, 2017年03月 
- 第3回脚がイライラします 自覚症状が診断基準である下肢静止不能症候群, 堀 有行, レジデントノート, 12:1998-2002, 2010年11月 
- 「睡眠」を真に理解した「脳」のプライマリケア, 堀 有行, レジデントノート, 12:1594-1596, 2010年10月 
- An inherited disorder characterized by repeated episodes of bilateral ballism: a case report, H.Kakinuma, A.Hori, M.Ito, T.Nakamura, H.Takahashi, Movement disorders : official journal of the Movement Disorder Society., 22:2110-2131, 2007年09月 
- Increase in knowledge of ignorance during problem-based learning sessions:possible improvement of metacognition, N.Ainoda, H.Onishi, Y.Ueda, A.Hori, K.Miura, K.Miyazawa, K.Suzuki, 医学教育, 38:11-17, 2007年02月 
- 電子カルテと医学教育(第2回)-診療録記載の教育-, 堀 有行, 塚田 敬義, 白鳥 義宗, 黒田 尚宏, 鈴木 康之, 大城 真也, 高野 香子, 菅谷 彰, 森山 修行, 吉田 和代, 渡辺 淳, 松原 英俊, 池藤 仁美, 井上 雅文, 赤木 美智男, 木村 映善, 新しい医学教育の流れ'06夏 第21回医学教育セミナーとワークショップの記録, 81-85, 2007年01月 
- 卒前教育における自律神経と睡眠-専門領域の教育-, 堀 有行, 自律神経, 43:212-217, 2006年06月 
- 医学教育評価における客観試験の特徴, 安田幸雄, 黒田尚宏, 堀 有行, 相野田紀子, 大原義朗, 鈴木孝治, 金沢医科大学雑誌, 30:408-412, 2005年12月 
- 神経疾患の睡眠の問題と対応策, 堀 有行, 臨床看護, 31:1789-1794, 2005年11月 
- 診療参加型臨床実習における医学生の電子カルテ閲覧等の運用ガイドライン(案), 堀 有行, 鈴木康之, 塚田敬義, 寺嶋吉保, 中井桂司, 黒田尚宏, 高橋優三, 医学教育, 36:329-334, 2005年10月 
- 第16回医学教育セミナーとワークショップ, 堀 有行, 鈴木康之, 医学教育, 36:271, 2005年08月 
- 電子カルテ情報ネットワークシステムを用いた病診連携, 堤 幹宏, 黒田尚宏, *山下和夫, *大家英治, *中新 茂, 堀 有行, 医療情報学, 24:11-14, 2004年 
- Chorea-acanthocytosis associated with tourettism, *S.Saiki, *G.Hirose, *K.Sakai, *K.Higashi, *M.Saiki, *S.Kataoka, A.Hori,  et al., Movement disorders : official journal of the Movement Disorder Society., 19:833-836, 2004年 
- Cardiac 123I-MIBG scintigraphy can assess the disease severity and phenotype of PD, *S.Saiki, *G.Hirose, *K.Sakai, *S.Kataoka, A.Hori, *M.Saiki, *M.Kaito, *K.Higashi, *S.Taki, *K.Kakeshita, *M.Miaki, et al., Journal of the neurological sciences, 220:105-111, 2004年 
- 臨床実習における教育用電子カルテシステムの有用性, 堤 幹宏, 堀 有行, 黒田尚宏, *鈴木孝治, *竹越 襄, 医学教育, 34: 399-402, 2003年 
- 構成化された幻聴を呈し,聴覚連合野が責任病変と考えられた部分発作の1例, 堀 有行, *片岡 敏, *酒井宏一郎, *廣瀬源二郎, 他, 神経内科, 58: 524, 2003年 
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果, 堀 有行, *上田善道, *相野田紀子, *松井 忍, *三浦克之, *宮澤克人, *長野 亨, 堤 幹宏, *菅井 進, *鈴木孝治, *竹越 襄, 医学教育, 34: 403-412, 2003年 
- ラット扁桃核キンドリングてんかんモデルにおける小脳と淡蒼球の痙攣抑制機構の研究, 堀 有行, 平成12年度~13年度 科学研究費補助金 (基盤C 一般) 研究成果報告書, 2003年 
- モデル・コア・カリキュラムを踏まえた基礎医学教育の在り方, (松尾 理), 堀 有行, 他, 医学教育, 34: 297-302, 2003年 
- モデル・コア・カリキュラムを踏まえた基礎医学教育の在り方, (松尾 理), 堀 有行, 他, 医学教育, 34: 297-302, 2003年 
- Valproic acid-induced hearing loss and tinnitus, A. Hori, *S. Kataoka, *K. Sakai, *G. Hirose, *N. Iwasaki, *A. Horiguchi, *M. Takashima, *K. Tomoda, Internal medicine (Tokyo, Japan), 42: 1153-1154, 2003年 
- Rostral lateral pontine infarction ~Neurological/topographical correlations, *S. Kataoka, *M. Miaki, *M. Saiki, *S. Saiki, *Y. Yamaya, A. Hori, *G. Hirose, Neurology., 61: 114-117, 2003年 
- Polymyositis detected by Ga-67 scintigraphy, *Y. Kodama, *Y. Arisaka, *K. Higashi, *S. Taki, *M. Taniguchi, *M. Oguchi, *H. Tonami, *I. Yamamoto, A. Hori, *N. Kurose, Clinical nuclear medicine., 27: 837-839, 2002年 
- A novel murine myotonia congenita without molecular defects in the CIC-1 and the SCN4A, *T. Shirakawa, *K. Sakai, *Y. Kitagawa, A. Hori, *G. Hirose, Neurology., 59: 1091-1094, 2002年 
- 女性内科シリーズ 痙攣-プライマリ・ケアに必要な知識-, 堀 有行, 産科と婦人科, 68: 784-791, 2001年 
- 内視鏡ファイリングシステムと電子カルテとの連携, 堤 幹宏, *伊藤 透, 堀 有行, 黒田尚宏, 映像情報Medical, 33: 506-509, 2001年 
- Computer-aided learning in PBL (CAPBL) : a role of electronic medical recording system, A. Hori, M. Tsutsumi, N. Kuroda, *S. Sugai, *K. Suzuki, Medinfo 2001, 1083, 2001年 
- Avellis’syndrome: the neurological-topographical correlation, *S. Kataoka, A. Hori, *G. Hirose, *N. Nakanishi, *J. Yamakawa, European neurology., 45: 292-293, 2001年 
- 電子カルテ時代の幕開け 電子カルテ2年間の活用状況とこれからの課題, 堤 幹宏, 堀 有行, 新医療, 4:71-74, 2000年 
- 催眠鎮静薬~いわゆる睡眠薬~, 堀 有行, 医薬ジャーナル, 36:29-32, 2000年 
- キンドリングてんかんモデルにおける小脳電気刺激のてんかん闘値およびてんかん症状に及ぼす影響, 堀 有行, *廣瀬源二郎, てんかん治療研究振興財団研究年報, 12:89-92, 2000年 
- こうして使う内視鏡デジタル画像ファイリング 内視鏡ファイリングシステムと電子カルテシステムとの連携-金沢医科大学病院, 堤 幹宏, *伊藤 透, 堀 有行, 消化器内視鏡, 12:1411-1414, 2000年 
- Lateral asymmetry in activation of hypothalamic neurons with unilatenal amygdaloid seizures, (D.Silveira), A.Hori, et al., Epilepsia., 41:34-41, 2000年 
- Early anticoagulation with heparin in vertebrobasilar occlusive disease, *S.Kataoka, *G.Hirose, A.Hori, *T.Shirakawa, J.Stroke Cerebrovas.Dis., 9(Suppl.1):185-186, 2000年 
- Activation of thrombosis and fibrinolysis following brain infarction, *S.Kataoka, *G.Hirose, A.Hori, *T.Shirakawa, *T.Saigan, Journal of the neurological sciences, 181:82-88, 2000年 
- Comparison of valproate and phenobarbital treatment after status epilepticus in rats. (共著), (A.R.Bolanos), M.Sarkisian, Y.Y.Yang, A.Hori, S.L.Helmers, M.Mikati, P.Tandon, C.E.Stafstrom, G.L.Holmes, Neurology, 51:41-48, 1998年07月 
- 経頭蓋磁気刺激(TMS)によるラットの脳波変化の年齢依存性, 堀 有行, 脳波・筋電図, 1998年 
- Twin studies parasomnias, A.Hori, Sleep-Wake Disorders, K. Meier-Ewert and M. Okawa(Eds), Plenum, New York, Chapter 12, 115-123, 1998年 
- Multiple kainic acid seizures in the immature and adult brain : Ictal manifestations and long-term effects on learning and memory, (M.R.Sarkisian), P.Tandon, Z.Liu, Y.Yang, A.Hori, G.L.Holmes, C.E.Stafstrom, Epilepsia, 38:1157-1166, 1997年11月 
- Ketogenic diet : Effects on expression of kindled seizures and behavior in adult rats., Ariyuki Hori, P.Tandon, G.L.Holmes, C.E.Stafstrom, Epilepsia, 38:750-758, 1997年07月 
- Seizure-induced glutamate release in  mature and immature animals : an in vivo microdialysis study., (Z.Liu), C.E.Stafstrom, M.R.Sarkisian, Y.Yang, A.Hori, P.Tandon, G.L.Holmes, Neuroreport, 8:2019-2023, 1997年05月 
- The neuroprotective role of BDNF in seizure-induced neuronal loss during development, (P.Tandon), M.L.Sarkisian, Y.Yang, Z.Liu, A.Hori, A.R.Bolanos, C.E.Stafstrom, G.L.Holmes, Neurology, A151, 1997年03月 
- Effects of antiepileptic medications on the developing brain, (A.R.Bolanos), M.L.Sarkisian, A.Hori, S.L.Helmers, P.Tandon, Y.Yang, Z.Liu, C.E.Stafstrom, G.L.Holmes, Neurology, A152, 1997年03月 
- Age-dependent EEG abnormalities produced by transcranial magnetic stimulation in Rats, A.Hori, S.L.Helmers, A.R.Bolanos, Z.Liu, Y.Yang, P.Tandon, M.L.Sarkisian, C.E.Stafstrom, G.L.Holmes, Neurology, A346, 1997年03月 
- Paramedian Pontine Infarction. Neurological/Topographical Correlation, S.Kataoka, A.Hori, T.Shirakawa, G.Hirose, Stroke, 28:809-815, 1997年 
- Changes in cerebral blood flow velocity in healthy young men during overnight sleep and while awake, (T.Kuboyama), A.Hori, T.Sato, T.Mikami, T.Yamaki, S.Ueda, Electroencephalography and clinical Neurophysiology, 102:125-131, 1997年 
- Acute effects of MK801 on kainic acid-induced seizures in neonatal rats., (C.E.Stafstrom), P.Tandon, A.Hori, Z.Liu, M.A.Mikati, G.L.Holmes, Epilepsy Research, 26:335-344, 1997年 
- The sodium channel blocker BW1003C87 reduces behavioral sequelae following kinic acid seizures in adult rats, (Y.Yang), C.E.Stafstrom, Z.Liu, P.Tandon, A.Hori, M.L.Sarkisian, G.L.Holmes, Epilepsia, 37(suppl.):39, 1996年 
- Effects of valproate and phenobarbital on kinic acid induced seizures, (A.R.Bolanos), M.L.Sarkisian, A.Hori, P.Tandon, Y.Yang, C.E.Stafstrom, S.L.Helmers, G.L.Holmes, Epilepsia, 37(suppl.):23, 1996年 
- Effects of phenitoin and carbamazepine on ketogenic diet-induced alteration of afterdischarge threshold and seizure threshold in kindled adult rats, Ariyuki Hori, P.Tandon, Z.Liu, Y.Yang, G.L.Holmes, C.E.Stafstrom, Epilepsia, 37(suppl.):74, 1996年 
- An experimental ketogenic diet in rats: effects on kindled seizures, spacial learning and exploratory behavior, (C.E.Stafstrom), A.Hori, P.Tandon, J.Mattoli, G.L.Holmes, Epilepsia, 37(suppl.):73, 1996年 
- Age-dependent effects of glutamate toxicity in the hippocampus, (Z.Liu), C.E.Stafstrom, M.Sarkisian, P.Tandon, Y.Yang, A.Hori, G.L.Holmes, Developmental Brain Research, 97:178-184, 1996年 
- A focal lesion in the mesial temporal lobe ob newborn rats results in hippocampal electroencephalographic seizures later in life, (Z.Liu), C.E.Stafstrom, Y.Yang, M.L.Sarkisian, A.Hori, P.Tandon, G.L.Holmes, Epilepsia, 37(suppl.):49, 1996年 
- Ttrientine dihydrochlorideの銅キレート効果-Wilson病モデルLong-Evans Cinnamonラットおよび臨床例での検討-, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 松野久雄, 藤井幸子, 道下秀信, 小笠原智子, 神経治療学, 12:285-292, 1995年07月 
- Central nervous system involvement in Long-Evans Cnnamon rats as a model of Wilson's disease : neurophysiological and pathological studies, Ariyuki Hori, G.Hirose, H.Matsuno, S.Fujii, C.Sugawara, Neurology India, 1.777777778, 1994年12月 
- 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)の頸部前屈による運動誘発電位潜時の延長-治療指針の一指標として-, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 岡田篤信, 奥村誠一, 神経内科治療, 11:179-182, 1994年03月 
- 脳梁病変における正中神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)トポグラフィ所見-刺激同側のP20、N26成分の発現機序について-, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 臨床脳波, 185-190, 1994年03月 
- 脳血栓症急性期におけるトロンボキサンA2合成酵素阻害剤の効果, 片岡 敏, 小笠原智子, 岡田篤信, 西願 司, 上田芳彦, 道下秀信, 川田純也, 堀 有行, 吉岡 亮, 酒井宏一郎, 廣瀬源二郎, 現代医療, 26:3706-3710, 1994年 
- Evoked responses to transcranial cerebellar stimulation with the magnetic coil, Ariyuki Hori, G.Hirose, Electroencephalography and clinical Neurophysiology, 87:S35, 1993年08月 
- 慢性期脳血管障害患者の情緒障害と知的障害に対する塩酸ビフェメランの臨床試験, (井出芳彦), 高守正治, 坂下泰雄, 沖野惣一, 廣瀬源二郎, 片岡 敏, 堀 有行, 北川義展, 他, 老年医学, 31:799-807, 1993年06月 
- Long-Evans Cinnamonラットの肝機能及び自発運動量に対する塩酸トリエンチンの効果, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 厚生省オーファンドラッグ開発先天性銅代謝異常に対する低分子金属キレート剤の開発研究班平成4年度研究報告書, 107-113, 1993年03月 
- レム睡眠中の中大脳動脈血流速度の連続的変化-経頭蓋ドップラー血流計による連続的観察と呼吸機能との関連-., 堀 有行, 久保山哲彦, 佐藤孝幸, 廣瀬源二郎, 脳波筋電図, 21:1-11, 1993年01月 
- 三叉神経刺激による体性感覚誘発電位の臨床応用, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 臨床脳波, 34:502-509, 1992年08月 
- Long-Evans Cinnamon(LEC)ラット自然発症肝障害に対する塩酸トリエンチンの効果., 堀 有行, 廣瀬源二郎, 厚生省新薬開発先天性銅代謝異常に対する低分子金属キレート剤に開発研究班平成3年度研究業績, 109-114, 1992年03月 
- Wilson病のMRI所見-治療に伴う変化について-., 堀 有行, 廣瀬源二郎, 厚生省新薬開発先天性銅代謝異常に対する低分子金属キレート剤に開発研究班平成2年度研究業績, 71-80, 1991年03月 
- Sleep disorder in a patient with chronic hypothermia and erythromelalgia., Ariyuki Hori, T.Arai, N.Okuda, K.Tsukada, H.Michishita, K.Furui, T.Negami, G.Hirose, The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 45:937, 1991年 
- Crebral blood flow during nocturnal sleep : continous monitoring by trabscranial Doppler ultrasound, Ariyuki Hori, T.Kuboyama, T.Sato, G.Hirose, New Trends in Autonomic Nervous System Research(Yoshikawa M et al. eds), 388, 1991年 
- Changes in cerebral blood flow during REM sleep, HORI Ariyuki, Sleep Research, 1991年 
- 間歇型一酸化炭素中毒に対する薬物療法, 堀 有行, 原 和人, 高田恵一, 老化と疾患, 3:1518-1522, 1990年09月 
- Delayed postanoxic encephalopathy after strangulation. Serial neuroradiological and neurochemical studies, Ariyuki Hori, G.Hirose, S.Kataoka, K.Tsukada, K.Furui, H.Tonami, Arch Nerol, 48:871-874, 1990年08月 
- MRIにより描出し得た直腸癌の脊髄髄内転移の1例, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 片岡 敏, 松野久雄, 根上利宏, 臨床神経学, 30:796-798, 1990年07月 
- Wilson病のX線CTおよびMRIによる神経放射線学的研究, 堀 有行, 廣瀬源二郎, 片岡 敏, 塚田克之, 小副川 寛, 臨床神経学, 30:7-16, 1990年01月 
- Cerebral blood flow(CBF) and oxygen consumption during nocturnal sleep, Ariyuki Hori, G.Hirose, T.Kuboyama, T.Sato, The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 44:816, 1990年 
- Epileptic seizures in a patient with mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and storkelike episodes (MELAS), Ariyuki Hori, A.Yoshioka, S.Kataoka, K.Furui, K.Tsukada, H.Kosoegawa, Sugianto, G.Hirose, The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 43:536-537, 1989年09月 
- Sleep spindles in twins, Ariyuki Hori, S.Kazukawa, M.Endo, M.Kurachi, Clinical Electroencephalography, 20:121-127, 1989年 
- Mitochondrial Myopathy,Encephalopathy,Lactic Acidosis,and Strokelike Episodes(MELAS)の脳波異常について, 堀 有行, 広瀬源二郎, 臨床脳波, 31:717-724, 1989年 
- 一側横隔膜麻痺を示した急性散在性脳脊髄炎, 堀 有行, 中村一郎, 数川 悟, 稲生暁春, 佐々木重行, 神経内科, 26:584-586, 1987年06月 
- 日中の眠気に対しmethylphenidateが著効を示した筋緊張性ジストロフィーの1例, 堀 有行, 数川 悟, 中村一郎, (故)遠藤正臣, 神経内科治療, 4:209-212, 1987年05月 
- 睡眠紡錘波と身体指標, 堀 有行, 数川 悟, 遠藤正臣, 中村一郎, 脳と神経, 39:151-154, 1987年02月 
- 第1夜効果(first night effect)について -双生児による検討-, 堀 有行, 数川 悟, 中村一郎, (故)遠藤正臣, 脳波と筋電図, 15:42-48, 1987年 
- Lennox-Gastaut syndrome with and without Dandy-Walker malformation, Ariyuki Hori, S.Kazukawa, T.Fujii, M.Kurachi, Epilepsy Research, 1:258-261, 1987年 
- Lennox症候群におけるspike-wave stupor., 堀 有行, 数川 悟, 中村一郎, 遠藤正臣, 福田 孜, 神経内科, 24:424-427, 1986年04月 
- 下顎骨折により異常呼吸をきたした精神分裂病の1例 -Sleep apnea syndromeの診断上の問題点をめぐって-, (数川 悟), 堀 有行, 中村一郎, 遠藤正臣, 脳波と筋電図, 14:211-219, 1986年03月 
- 一精薄施設における染色体異常の検索, (数川 悟), 遠藤正臣, 堀 有行, 藤井 勉, 稲生暁春, 渋谷知一, 精神医学, 28:65-71, 1986年01月 
- Sleep characteristics in twins, Ariyuki Hori, The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 40:35-46, 1986年 
- Interstitial deletion of the long arm of chromosome 8 without Langer-Giedion syndrome, (S.Kazukawa), M.Endo, T.Fujii, 堀 有行, K.Yamada, Y.Yamaguchi, T.Aizawa, S.Maruyama, The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 40:221-226, 1986年 
- Electroencephalographic findings in neuroacanthocytosis., Ariyuki Hori, S.Kazukawa, I.Nakamura, M.Endo, Electroencephalogrphy and clinical Neurophysiology, 61:342-248, 1985年 
- Effect of tactile massage on sleep of inpatient female cancer patients, Keiko Sakai, Yuko Matsui, Yuko Morikawa, Chiyoko Sugimori, Aiko Miyanaga, Ariyuki Hori, Fukumi Kitamoto, Journal of Nursing Science and Engineering, 8:109-121, 2021年 
- 対面方式ならびにオンライン方式で実施した医学部第3学年の臨床医学ユニットにおけるteam-based learning (TBL), 望月 隆, 清水 晶, 堀 有行, 金沢医科大学雑誌, 46:41, 2021年09月 
- 喉頭痙攣を呈した多系統萎縮症例:その病態と喉頭喘鳴との関連性についての考察, 朝比奈正人, 内田信彰, 濵口 毅, 藤田充世, 平野靖記, 中西恵美, 堀 有行, 自律神経, 60:138-142, 2023年09月 
- Verifying the Effectiveness of Hybrid Inter-School Inter-Professional Education by 
ICT: Changes in Professional Images before and after Educational Program, Masashi Nishikawa, Yukiko Yoshikawa, Ariyuki Hori, Journal of Kanazawa medical University, 49:67-76, 2024年09月 
- 睡眠について医師が知っておくべき知識をどう学び,どう教えるのか?, 堀 有行, Medicina, 61:963-967, 2024年05月